トップ 美食ツアー一覧 美食の街バスク スイーツ・料理研修 プレミアムツアー 添乗員ブログ 会社案内・アクセス

ブログ

【ヨーロッパ】イタリア8日間~フィレンツェ、ボローニャ、ヴェネツィア

2019年3月23日

3月3日(日)~3月10日(日)、料理を専攻する学生さんの研修旅行でイタリアの添乗に行ってきました。

今回の訪問都市は、フィレンツェ、ボローニャ、ヴェネツィアの3都市です。

 

関西空港を出発し、アムステルダムを経由してまず最初に訪れたのは花の都フィレンツェです。

フィレンツェはルネッサンス時代の雰囲気が今でも色濃く残り、街そのものが美術館の様な所です。

今回泊まったホテル『Croce di Marta』は有名観光地に徒歩圏内で行けるだけでなく、ホテルの玄関を1歩出るだけでフィレンツェの歴史と芸術を全身で感じてしまえるくらい、最高のロケーションです。

 

2日目、フィレンツェの観光の前に、斜塔で有名なピサを訪れました。

手前から、洗礼堂、本堂、鐘楼(斜塔)

ピサはアルノ川が運んできた土砂の上にある為地盤が弱いため、1173に建設が始まってから地上10mの2層目の建設に差し掛かっている頃には既に傾き始めていたと言います。

建築家たちは何とか策を講じましたが、最終的には4層目から上は角度を補正する様に工事を進めて1350年に完成しました。

高さは56m、屋上の中心点は本来あるべき点から何と4.5mもずれているそうです。

 

その後、卵農園『パオロ・パジーリ』へ。

イタリアのブランド卵で、特に卵黄にはコクがあり濃厚なのですが、こだわりの秘訣は鶏にヤギのミルクを大量に与えることだそうです。

温泉卵(写真は有りませんが)、目玉焼き、カルボナーラを試食させていただきました。

そのまま飲めてしまうくらいの美味しさでした。

 

3日目になり、ようやくフィレンツェの本格的な観光をしました。

フィレンツェを代表するのは、やはりウフィツィ美術館です。

幸運なことに、この日は無料で入場することが出来ました。

その代わり、予約は出来ないので朝早くにホテルを出発して並んで整理券をもらい、そこで指定された時間に入場するということになりました。

その後のスケジュールもあるのに、指定された時間は予定より遅い時間になったので、見どころのみを駆け足で見るというあわただしい見学となりました。これも無料入場の宿命なのでしょうか。

 

その後はアグリツーリズムでパスタ作り体験。

作ったパスタはトマトソースで頂きました。

 

午後はフィレンツェの街中をフリータイムを楽しまれていました。

夜のベッキオ橋

夜のシニョリア広場

中心地に宿泊したからこそ見られました。

フィレンツェでの3泊はこれで終わり、4日目は次の都市ボローニャへ。

 

その前に、エミリア・ロマーナ州にてイタリアを代表チーズ、パルミジャーノレッジャーノの工場見学へ行きました。

ここで熟成しているのですが、この積み上げられた様子は本島に息を飲むほどの迫力でした。

 

続いて、モデナのバルサミコ工場へ。

 

そして宿泊地は、美食の街ボローニャへ到着。

(※美食の街以外にも、ヨーロッパ最古のボロ―ニャ大学があることから、学芸都市とも言われています。)

 

ホテルは中心部まで1本道をまっすぐ15分ほど歩けば行ける『INTERNAZIONALE』です。

到着後は街歩きをしてきました。

市庁舎のある広場

この路地裏を散策するのも楽しいです。

 

また、日本でも『ボロネーゼ』として有名なラグーと呼ばれるミートソースのパスタの本場です。

夕食では迷わず頂きました。

お店はこちらです。

ラグー・アッラ・ボロネーゼ 

こちらではきしめん状パスタ、タリアッテーレに和えています。

他にも3種のパスタ料理を少しずつ頂きました。

 

5日目は早朝にボローニャを出発し、水の都ヴェネツィアへ向かいました。

ヴェネツィアは元々海に連なるラグーン(潟)の上に築かれ、運河が縦横に走っていることから水の都と呼ばれる様になりました。

今でこそヴェネツィアを代表するゴンドラ遊覧ですが、かつては交通手段として欠かせないものでした。

今回も到着後は早速このゴンゴラ遊覧を楽しみました。

 

昼食は午後に研修を行うヴェネチア本島での料理学校にて頂いたのですが、この野菜のラザニアが珍しくて且つとても美味しかったです。

学校内もヴェネツィアらしい雰囲気でした。

 

研修後、宿泊はメストレなので電車で向かいます。

サンタルチア駅よりメストレまで8分で到着します。

メストレの駅にて下車後、すぐ目の前にある『HOTEL PLAZA 』にて宿泊。

本島内宿泊でなくても便利です。

 

6日目はヴェネット州の冬野菜であるラデッキオ農園を訪問し視察をしました。

その後、近くのレストランにてラディッキオを使った昼食を頂きました。

フォカッチャのトッピングにラディッキオ

ラデッキオのリゾットを目の前で作って頂きました。

 

午後はヴェネチア本島にてフリータイム。

リアルト橋周辺はいつも多くの人で賑わっています。

 

ホテルに帰る前のアペリティ―ボにて

この辺りはやはり海鮮が美味しいです。

 

メストレのホテル近くのレストランにて

ここでも海鮮が中心でした。

写真は有りませんが、本場イカ墨のスパゲティーも絶品でした。

 

そしていよいよ帰国です。

 

今回の3都市と工場や農園を訪れて感じたことは、改めて伝統の味や素材の味を大切にしているかを感じ取ることが出来ました。

イタリアで研修旅行を考えておられる方、単純に食に興味のある方でも是非お勧めしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ヨーロッパ】バスク8日間 ~リオハ・ビアリッツ~

2018年7月30日

 

 

今年3度目のバスクへ行ってきました。

ビルバオの空港に降り立ってから今回最初に目指したのは、スペインを代表するワインの生産地であるリオハです。

ホテルに到着した頃には既に深夜で日付が変わる時刻でしたので、その日はすぐに部屋で休む流れとなりました。

 

2日目、ワインの産地らしくワイナリーの見学をしました。

早速葡萄畑の見える試飲会場にて、先ずはテイスティングの仕方について説明を聞きました。

匂いを嗅ぐ方法や、正しい色味を見る方法など、しっかりと教えて頂きました。

今回は赤2種類、白1種類の合計2種類のテイスティングでした。

 

その後は、昔ながらワインの製造の様子や、昔のワイン貯蔵庫などを見学致しました。

ワイナリーの後は、旧市街も散策致しました。

 

このように当たり一面葡萄畑が広がっています。

畑からワイナリー見学をし、ワインを頂くという流れは

ホテルの階段の踊り場です。

このようにワインの空き瓶はおしゃれな使われ方をしていました。

 

3日目、リオハを後にし、フレンチバスクへ向かいました。

最初に訪れたのは海バスクを代表する港町、サンジャンドリュズです。

昼食ではたっぷり海の幸を頂きました。

そして宿泊は屈指のリゾート地、ビアリッツです。

赤唐辛子の街、エスペレット

美食の街、サンセバスチャンに到着しました。

昼には到着したので、バル巡りや買い物と思い思いに過ごされていました。

串焼きのチーズ掛け

サラダ(フォアグラやナッツ類も入っています)

 

コロッケ

他にも沢山食べましたが、どれも美味しかったです。

海岸沿いはとても気持ち良く、時間があればランニングも楽しめます。

 

そして最終日の晩はこのレストランにて頂きました。

あさりのリゾット

海鮮のスープ

どちらの料理も日本人の口に合うだけでなく、出汁がよく効いていて優しい味でした。

胃が疲れ切った旅行の最後の晩にはもってこいの逸品です。

更にこのレストランの地下には100000本ほどのワインが収められている蔵があり、食後に見せて頂きました。

残念ながら写真はございなませんが、本当にワインの博物館並みの収納量で圧倒されました。

 

スペイン一のワインの産地とフランスとスペインの両バスクをバランスよく堪能できた8日間でした。

ワイン好きな方はぜひ是非、お勧めです。

 

 

【マカオ添乗】

2018年6月29日

マカオ3日間 の添乗へいってきました。

 

今回は関西空港発、ANAで行ってきました。

マカオに入国するには、先ずは香港へ飛行機で向かい、空港内の乗り継ぎでコタイジェットという高速船に乗換えてようやく到着です。

ほぼ丸1日かけて目的地に向かいます。今回は自分を鍛えてくれる試練が様々待ち受けておりました(笑)

今回は大阪のお客様と東京のお客様が香港にて合流をしてマカオに向かう手はずでしたが・・・

10:40の出発にも関わらず出発しない飛行機…台風の影響かしら…

ようやく飛び立ったのは11:10頃。香港には40分の遅れで到着しました。

予定通りの到着になると東京のお客様とはほぼ同着の為、あまりお待たせすることもないのですが…

連絡も取れないまま、合流場所に向かうことに。

香港空港内で大声で叫ぶ私(汗)

何とか、お客様と合流したはいいものの…次はフェリーの時間が!!

急ぎ足でフェリーの入船処理をすませ、ほっとしたのは束の間…

「ひとりの荷物が見つかりません。」なに~~!!

頼み込んで頼み込んで何とか、荷物は後で送ってもらうようにお願いをして、フェリーに飛び乗り、

さて、だれの荷物がなかったのか・・・私の荷物でした(笑)

お客様の荷物じゃなくてよかったと思いながら現地ガイドさんと合流後、ほとんどの時間のロスなく

「ダンボレストラン」へ。

 

お食事はマカオ料理。

マカオ料理はポルトガルの分化が色濃く残っている料理で味は割と濃いめです。

その後車窓からマカオの街並みを楽しみ、ホテルへ。

今回は、「ホリディインマカオ」に2連泊となりました。

お部屋は日本人に優しくコンセントも日本用のコンセントもありました。

チェックインを済ませ、いざ、夜の街へ。

マカオと言えばカジノや、豪華な建物が印象的です。

 

2日目はマカオタワーの名物レストラン「360℃レストラン」へ。

マカオタワーの60階にあるレストランで、床がゆっくり回っている!!

バンジージャンプをされている方を横目にバイキングのご昼食でした。

あとはフリータイム。

有名なセナド広場の散策、名物のエッグタルトなどを買物しました。

夜は自由食だったので、勇気を振り絞り、地元のお店へ。

これは違いますが(笑)

中国語で全く分からないメニューをゆびさしで適当に3品ほど

頼むと‥‥

水餃子、マーボー茄子、謎のドリンク・・・

普通のセットみたいになりました。これも海外旅行の醍醐味ですかね。

3日目はいよいよ帰国。

思えばほとんど雨にあたることもなく、過ごせた3日間でした。

お客様もそれぞれ満足されていたようで良かったです。

最終日は飛行機が遅れたくらいでトラブルもなく、波乱万丈の3日間は終わりを迎えました。

また行きたいと思える3日間でした。

 

【ヨーロッパ】バスク8日間 ~フレンチバスク編

2018年3月16日

スペインバスクの主要都市に続きまして、後半はフレンチバスクに行きました。

 

まず訪れたのは、赤唐辛子の街、エスペレット村です。

白壁に赤い屋根と木骨と釣り下がった赤唐辛子の建物の街並みが特徴です。

 

昼食は一旦スペイン側に戻りました。

と言っても国境に接した都市、オンダリビアです。

「世界一の魚のスープ」で知られるレストランです。

地元のおっちゃん達がカウンターで立飲みを楽しんでいて庶民的な要素も感じられました。

これぞ、世界一の魚のスープ

メルル―サのグリーンソース

チャングロガニのグラタン

漁業協同組合のレストランだけあって、どれも美味しく頂きました。

 

食後はオンダリビアの街も歩きました。

スペインでありながらもフランスはすぐそこなので、フランスらしい可愛らしい雰囲気が感じられる街並みでした。

 

その後はまたフランス側、サンジャンドリュズです。

ルイ14世とマリアテレジア(マリーアントワネットのお母さん)の婚礼がこの地で行われ、その時マカロン献上されたマカロンが今でも売られています。

その他もおしゃれなパティスリーが沢山ありました。

 

 

そしてこの日の宿泊はビアリッツです。

大西洋岸最大のリゾート地で、カジノやおしゃれな店が立ち並んでいます。

マルシェにて

リゾート地らしい風景です。

また、ここはサーファーの憧れの地でもあります。

 

最後は再びスペインバスク・ビルバオに戻り、帰国の途につきます。

 

同じバスクでも、スペインとフランスではそれぞれの顔はあり、更に各都市でも何が特徴なのかが顕著に表れています。

一方、美食という共通点があり、食べる物は売られているものからバルやレストランで出されているものまで、ずっと五感で楽しめました。

移動距離の負担もそれほどないので、バスクに行くならスペインとフランスの両方を訪れることをお勧めします。

 

 

【ヨーロッパ】バスク8日間 ~サンセバスチャン編

2018年3月15日

 ビルバオの次はサンセバスチャンに行きました。

長さ1350mのコンチャ海岸が美しいリゾート地として、国際映画祭が毎年行われる街として、そして近年では世界一の美食の街として知られています。

 

今回もホテルから徒歩にて観光しました。

今の時期の海岸はこのように落ち着いています。

 

市場での魚はとても新鮮。

地元の魚は季節に合わせて種類豊富です。

 

旧市街のウインドウに並べられたスイーツがとてもきれいでした。

他にも沢山ありました。

 

そして夜の旧市街。

サンセバスチャンではバル巡りが醍醐味です。

それぞれのバルにて得意なピンチョスがありますので、いろんな店で美味しいものを何種類か試すのがお勧めです。

そして、すでにカウンターにピンチョスが並べられているので、指さしでオーダーできてしまいます。

定番ピンチョス、ヒルダ

生ハム

タコ オリーブとレモンと塩のシンプルな味でした。

フォアグラ 食べやすかったです。

イカフライ 柔らかくて幾らでも食べられる味でした。

チーズケーキ

〆にこれはきついかな?と思いましたが、意外とペロリと食べられました。

 

他にもまだまだありますが、美味しかったものの一例です。

最後に、

バルのイケメンも載せておきます。

次の都市に続く。

最近のコメント

チームトラベルクラモトは、海外旅行・社員旅行に強い大阪の旅行会社です。
現地を知り尽くしたアドバイザーによるオリジナルプランで、あなたのご希望にピッタリの旅をご提案いたします。
社員旅行・団体旅行の企画はお任せ!ぜひお気軽にご相談ください。

ページトップへ行く