トップ 美食ツアー一覧 美食の街バスク スイーツ・料理研修 プレミアムツアー 添乗員ブログ 会社案内・アクセス

ブログ

【美食ツアー 国内】近江牛の有名店「岡喜」と滋賀 竜王アグリパークでメニュー開発

2024年2月20日

今年の1月、滋賀県の竜王町にて、旅行者向けの新メニューの開発のお手伝いをする旅をしてきたのでそのレポをさせていただきます。

その名も近江牛発祥の地「滋賀竜王町」で学び、食す。近江牛を極める旅です!

滋賀は近江牛の産地。ちなみに読み方は「おうみぎゅう」「おうみうし」どちらでもいいそうです。

インバウンドも戻ってきましたし、国内外のお客様が喜んでくれるようなメニューを旅行関係者やインフルエンサーなどで考案しましたよ!

 

まずは道の駅アグリパーク竜王へ

まずは地産地消のメニュー開発をお手伝いするため、道の駅「アグリパーク竜王」に到着。

料理研究家発案の地元食材を使ったアウトドア料理の実演、体験、試食会をしました。

野菜果物の名産地であるアグリパークでは6次産業(農産物などの地域資源を活用し、新たな付加価値を生み出す産業)も進んでおり、農作物で色々な物を作っています。

今回は地元の米粉の生地を利用し、地産地消の具材で作るピザと具沢山鍋を作りました。

画像

肉や野菜がたっぷり入った豪華な鍋料理。体が暖まって美味しいです。

きりたんぽのようなお米の団子も入っているので腹持ちもよく、満足度が高いと思いました。

画像

私達も料理を少し作らせて頂きました。
(左手前の草緑の服が蔵本です☺)

 

画像

地元の野菜が色々入ったピザも完成。

野菜が新鮮で美味しいですし、焼き立てのピザはやっぱり美味い!!

その場で焼くので人気が出そうです。

https://www.aguri-p.com/

 

 

■紙芝居で近江牛発祥の歴史を学ぶ

美味しい試食でお腹いっぱいになった後は、紙芝居で近江牛発祥の歴史を学びました。

地元の方が紙芝居で近江牛の歴史を説明してくださり、とても分かりやすかったです。

メニューを考えるとき、その食材について詳しく知っておくことはとても大事ですよね。

私も含め、メニュー開発に携わる人たちが真剣に紙芝居に聞き入りました。

 

■近江牛の有名店「岡喜(おかき)」へ

画像

そしていよいよ近江牛の有名店「岡喜(おかき)」本店へ。

岡喜の公式ページによりますと

[「岡喜」は天保10年(1839年)初代庄七が牛馬商を創業以来、
時代背景の変遷とともに業態を変化させつつ、現在の牛肉肥育という形を育成してまいりました。
長年にわたり豊かな自然環境の中で、より美味しい近江牛つくりの為に、伝統の飼育技術をさらに磨いて皆様のご期待に応えたいと
日夜清励いたしております。]https://www.okakihonten.jp/about/

 

1839年から続く名店です。

画像

見ただけで間違いない! 美しい牛肉です。

 

画像

部位によって味や食感が違いますので、まずは食べ比べをさせていただき、近江牛の美味しさやその特徴を体感しました。

 

 

■インバウンド向け近江牛づくしコースメニュー

この度は「インバウンド向け近江牛づくしコースメニュー」というのを皆で考えて来ましたが、

その内容はというと…

近江牛すき焼き
近江牛焼肉
近江牛ユッケ刺身ロースト
近江牛鮨
近江牛サラダ
近江牛茶碗蒸し
近江牛茶漬け

…等々、まだまだあります。豪華絢爛です!

画像

すき焼き用の近江牛。美しいです。

 

画像

スタッフさんが割り下を注いでくれました。野菜もたっぷり!

 

画像

近江牛の焼肉。ご馳走です。最高に美味い!

 

画像

近江牛づくし。お口直しに少し鮮魚のお刺身などもあり、大変な豪華さです。

これなら国内・国外関わらず訪れた人々が満足していただけると思います。

 

■感想

なかなかの食べ応えのある1日でした。

しかし、あまりに美味しかったので「すき焼きにうどんを入れたかった…」等々、まだまだ欲深く考えてしまう今日この頃です笑

本当に美味しい物を食べた時は、後日「あれ美味かったな~今度は卵を二つ入れよう!」などと振り返りますよね。

近江の食べ物は、まさしく思い出しては「次に行った時も食べよう~」とニヤニヤしてしまう美味さです。

ぜひ滋賀県に行って近江牛や地元野菜の料理を楽しんでみてくださいね!

今回のようにメニューに関わらせていただけるのも旅行会社の醍醐味だと思います。

この有難さを忘れず、また美味しくて楽しいツアーを作っていきます!

 

チームトラベルクラモト

蔵本

添乗員お勧め《26》鳥取の猛者エビ

2020年9月18日

鳥取県、スカットの猛者エビのクリームパスタ(1290円サラダ付き)
鳥取で獲れる高級エビ、猛者海老(モサエビ)は食感もよく旨味と甘味が詰まっていて本当に美味い海老。
甘味は甘海老以上の甘さ、あしが早いので遠方には出荷が難しく地元でしか味わえない海老です。
また9月~5月に漁獲されるのでカニシーズンと重なる時期が長く、隠れた存在です。
弾力のある生麺も美味しかったです。
★スカット
鳥取県鳥取市福部町湯山2164-806
(鳥取砂丘の前です)
0857-23-1346
 
 
 
 
 

添乗員のお勧め《24》屋久島の飛び魚ラーメン

2020年9月15日

鹿児島・屋久島宮之浦港
屋久島観光センターの「飛び魚ラーメン」
日本の近海には30種類前後の飛び魚が回遊していて、その多くが屋久島を通過する為屋久島は飛び魚の水揚げ量日本一です。
又季節ごとに種類の異なった飛び魚が1年中獲れます。
その飛び魚をつかった名物料理として人気なのが『飛び魚ラーメン』
見た目インパクトのあるトビウオの唐揚げはサクサクと羽まで味わえます。
スープは醤油ベースで飛び魚と屋久鯖から出汁を取っていて、あっさりながらもコクと香りが豊かで面にも良く絡んでいます。
あまりにも美味しすぎてスープは残すことなく飲み干してしまいました(笑)
因みに『世界の果てまでイッテQ!』にて、屋久島観光センターの飛び魚ラーメンが紹介され、内村光良さんとイモトアヤコさんも召し上がりになりとても気に入られたようです。
屋久島観光センターは2階が食事処と屋久杉製品の展示コーナー、
1階は売店になっています。
銘菓や珍味、三岳をはじめとする焼酎や屋久杉製品、もちろん飛び魚ラーメンも売っていて、屋久島土産なら何でもそろいます。
空港にも近いので、屋久島滞在最終日に行かれるのがお勧めです。
斜め向かいのちゃんぽん麺のお店もお勧めです。
 
 
 
 
 

添乗員のお勧め《23》札幌のスープカレー

2020年9月14日

北海道・札幌、ドミニカの「スープカレー」950円
店名の通り、札幌発祥で一躍ブームとなったスープカレーのお店ですが、
『ミシュラン北海道 2017』に紹介された人気店。
スープは赤・黒・白・黄の4種から選べ、基本の具材も6パターン(チキン・ポーク・トントロ・ハンバーグ・野菜・豚しゃぶ)から選べます。トッピングも有り、辛さも好みに合わせて調節可。
私は一番ベーシックな黄スープ、具材は野菜にとろーりチーズをトッピング、辛さは5
を選びました。辛さ5とは言え、スパイスに負けないくらい野菜の旨味が溶け出した優しい味です。
(※辛い物が苦手な方は無理なさらないで下さい。)
素揚げされたタマネギ、半熟半玉子、ゴロンと大きめの柔らかゴボウ、ヤングコーン、オクラ、ニンジン、キャベツ、素揚げされたカボチャやレンコン、と、野菜スープカレーにはどれも欠かせない食材で、スープとの相性もばっちりでした。
私が訪れた時は4年ほど前で大通り近くにありましたが、2年前にすすきのへ移転しています。
(北海道札幌市中央区南5条西3丁目8、Nグランデビル4階)
場所はラーメン横丁にある様です。
黄スープと野菜の組み合わせでまた食べたいですが、他のスープや具材も試してみたいので、移転後の店にもまた行ってみたいです。
 
 
 
 
 
 

添乗員のお勧め《22》和歌山のお寿司屋さん

2020年9月11日

白浜温泉、幸寿司こうずし
地元の人も足繁く通う高級感の佇まいのあるお寿司屋さん。
ランチの握りは2000円くらい〜
紀州沖でとれた旬の魚介のネタが新鮮でどれも美味しいです
白良浜ビーチからすぐの所にあるので旅館のチェックイン前にでもどうぞ
 
 
 
 
 
 
 
 #白浜温泉 #白良浜ビーチ #幸寿司 #寿司 #ネタが新鮮 #美味しいもの #開店状況はお調べください  #チームトラベルクラモト #南紀白浜アドベンチャーワールド
#japan #japantourism #ilovejapan #discovernature #japanlife #photography #travel #travelgram #instatraveling #explorejapan #unknownjapan #japanadventures #thisisjapan #injapan #hiddengems #hidden #instagramjapan #loves_nippon #japan_daytime_view  #wu_japan #IG_JAPAN #instadaily #instafun #ilovejapan #travelmagazine
 

チームトラベルクラモトは、海外旅行・社員旅行に強い大阪の旅行会社です。
現地を知り尽くしたアドバイザーによるオリジナルプランで、あなたのご希望にピッタリの旅をご提案いたします。
社員旅行・団体旅行の企画はお任せ!ぜひお気軽にご相談ください。

ページトップへ行く