トップ 美食ツアー一覧 美食の街バスク スイーツ・料理研修 プレミアムツアー 添乗員ブログ 会社案内・アクセス

ブログ

ドイツ・バームクーヘン発祥の地へ

2012年2月2日

今日からドイツ ベルリンへ添乗です。今回はバームクーヘン発祥お店ザルツベーテルとマイスターを訪れます

現地は気温-3度 痛寒いだろうな

IMG_0529.jpg

KLMオランダ航空にてアムステルダム経由です、さすがKLMのハブ空港だけあってKLMだらけです。

IMG_0550.jpg

ベルリンの始めのお店は繁盛店ランビンへ。100年の歴史のあるバームクーヘン屋さん

ハードタイプのバームクーヘンで東京の催事ででもよく販売されているそうです。

バームクーヘンとチーズケーキ、イチゴのタルトを買って車の中で試食しました

IMG_0553.jpg

中世の街並みがのこるドレスデンへ。第二次世界大戦ではほぼ焼き尽くされましたが市民の力で元の美しい街並みに戻せたそうです。もう1泊したい町でした、美味しいお菓子屋さんもあります。

IMG_0598.jpg

ポーランド国境近くのオーバーラビッツにあるBaumkuchenOHGのマイスターにお世話になりバームクーヘン研修中

機械に頼らず目測でバームクーヘンを切ります

IMG_0622.jpg

今回のドイツ研修で目立ったのはバームクーヘンのチョコレートコーティング、これがドイツではよく売れているそうです。

IMG_0636.jpg

ドイツでの食べ物を全然アップしませんでした、基本はこのような食事です。ソーセージ、ポテトは美味しいんですが毎日は・・・

IMG_0589.jpg

ヨーロッパの高速から良く見る光景、日本も風力発電にすれば良いのに。

IMG_0643.jpg

ヴェルニゲローデのバームクーヘン屋さんHarzer。

店構えからバームクーヘンです店内にはバームクーヘンミュージアムもあります。実際に機械を使って焼かしてもらいました

IMG_0650.jpg

IMG_0658.jpg

なでしこJAPAN優勝のお祝いにサッカーボールの形をしたバームクーヘンをいただきました

IMG_0664.jpg

ヴェルニゲローデの宿泊先はこのような木組みのホテルです、フランスのアルザスのような町でした。ホテルの外観は歴史を感じますがホテルの中は近代的なんです。

IMG_0677.jpg

ドイツの高速は制限速度がありません。だからといって時速150キロでこの車間距離はやめて欲しい

IMG_0684.jpg

ベルリン市内観光もしました。ユダヤ人犠牲者記念館で色々な写真を見ました特に多かった写真は収容される前のユダヤ人家族の幸せな写真です。心が痛みます。

ベルリンの壁は高さが4メートルあります。写真の右側が東ドイツ左側が西ドイツです。

忘れてはいけない事、後世に伝えなくてはいけない事を勉強しました。またドイツ人は過去の過ちを隠さず世界に公開しているのも立派だとも感じました。

IMG_0558.jpg

IMG_0582.jpg

この空き地はヒトラーが自害したとされている場所。公表はされていません

IMG_0576.jpg

最後の研修はバームクーヘン発祥のお店ザルツベーテルバームクーヘンにて

200年レシピをかえずにバームクーヘンを作っています日本では熱で焼きますが写真の通り炎が出ています

さすが発祥のお店だけあって一番美味しかった

IMG_0687.jpg

IMG_0702.jpg

IMG_0706.jpg

ドイツといえばビールです。小麦が原料のヴァイスビール。このビールが一番美味しかった

IMG_0714.jpg

日本に帰ってびっくり

ベルニゲローデの新聞に私たちの研修内容が1面に載りました。

japanische Gäste 20 1 2012 a 001 3

日本語訳

東洋からの訪問:ロルフ ディーター フリードリッヒ(左)は木曜日に彼のバウムクーヘン喫茶に日本からの旅行グループを歓迎した。-その中には有名な日本の菓子職人がいた。ドイツ旅行の際にバウムクーヘンマイスターの技を見学し、また自らも試してみる為にヴヴェルニゲローデに特別に立ち寄った。感謝の気持ちにフリードリッヒには日本から持参の2012年の幸運を招く縁起物の人形が贈られた。記念にバウムクーヘンのサッカーボールをプレゼントされた。フリードリッヒ:日本の女子サッカーは2011年に世界マイスターに輝いた。:

なかなかのでき

2012年1月20日

はじめまして

メディア事業部のたかくらです。

主に海外格安航空券の販売しております。

海外出張などの航空券のお見積もり、ご質問がございましたら

どうぞお問い合わせ下さいませ。

では初ブログです!

先日お菓子教室に行ってきました。

今月のメニューは”いちごのショートケーキ”♪

なかなかレッスンに行けなくて

とってもとっても楽しみにしていたレッスン日でした。

先生のデモ見ると楽しそうに「さくさくっー」と簡単そうに

デコレーションを仕上げていきます。でも実際にやってみると…

難しい~ スパテラの動き簡単そうなのにな。。

c.jpg

先生に教えてもらいながらなんとか完成!!!!

a.jpg

フランボワーズのシロップが効いてて、しっとりふわふわ♪

苺たっぷりの可愛いケーキができました♡

b.jpg

東北・三陸イルミネーション

2012年1月16日

12/23勉強会の仲間9人で岩手県陸前高田市での『三陸イルミネーション』の点灯式に行ってきました。

三陸イルミネーションとは津波で流されて真っ暗になっている道にLED照明を寄付で集めて点灯させるプロジェクトです、今の三陸は照明も無く真っ暗で子供たちも懐中電灯で道を照らしながら通学しているのが現状でこのプロジェクトを東北の方たちと私たちが推進し明日が点灯式となりました。

仮設住宅の集会所でする点灯式では私たちはサンタクロースの格好をして子供たちに手作りのプレゼントも持って行きます。神戸のルミナリエのようになればと思っています。

397168_208910462525520_100002197026275_443629_1071881771_n[1]

仙台空港に到着しバスにて陸前高田へバス車内ではみんなで子供にプレゼントするバルーンアートでいっぱいです

383973_205120829575883_100002339020667_456971_932124753_n.jpg

到着の後、仮設住宅の子供たちにバルーンアートのプレゼントとくじ引きをして、みんなで『光の実』を作りました

403831_205568206197812_100002339020667_458316_1754889037_n.jpg

そして夜、三陸イルミネーション点灯式です。みんなで手作りで作ったイルミネーション。本当に感動的な点灯式でした

378997_205165639571402_100002339020667_457107_168994037_n.jpg

光の実

399274_205575946197038_100002339020667_458331_1290627042_n.jpg

びっくり!翌日、新聞の一面に載っていました!

401656_205588922862407_100002339020667_458382_917898434_n.jpg

そして翌日は仙台空港近くの名取市へ。見えるところ全てに家が建っていました、恐ろしい津波が全てを流してしまった。

408691_205742522847047_100002339020667_458841_1437545406_n.jpg

今回東北に行ってみて思ったことは色々ありますが、みんな本当に一生懸命で逆にこっちが元気を貰いました。

私たちがすることは本当にちいさな事かもしれませんが少しでも喜んでいただいたのであれば又来年も東北へ行きたいと思います。子供たちと会えることを楽しみにして

障害者スポーツ振興と車椅子

2011年12月17日

都島スポーツセンターにおきまして『障害者スポーツ振興と車椅子』の体験学習を受けました。ASSC理事長高橋明先生の講演『障害者とスポーツ』とパラリンピックバスケットボール日本代表キャプテンをされた根木慎志選手の指導により参加小学生と一緒に車椅子体験もしました、障害者スポーツは出来ないことを補うスポーツではなく出来ることを最大限に発揮できるスポーツと教えていただきました。

IMG_0334.jpg

台湾 北投温泉 【加賀屋】

2011年12月13日

今回は何時もお世話になっている会社様の社員旅行の添乗で台湾です。ツアーのメインは今年台湾に出来た『加賀屋』に泊まる事。日本で一番の宿 北陸の『加賀屋』が台湾にできました。食事も楽しみですがおもてなしの気持ちも見て来たいと思います加賀屋

IMG_0339.jpg

機内食です、ちまき風チキンライス 魚フライ、みそ汁、ラタテューユ、プリンも出て今までに食べた機内食の中で2番目に美味しかった、久しぶりに機内食に満足です。

IMG_0340.jpg

台北到着後、台湾で一番古く、安産も縁結びもお願いできるお寺【龍山寺】、お茶屋さんに立ち寄った後【中正祈念堂】へ行きました、何回も行っている場所ですが写真のような奇妙なオブジェが建ってました、なんだろう?

IMG_0355.jpg

そして北投温泉【加賀屋】到着、仲居さん達(台湾の女の子)のお迎えです、旅館に入るとお琴をひいていています、浴衣も選べます。

IMG_0369.jpg

IMG_0377.jpg

IMG_0379.jpg

エレベーターのボタンが温泉マークに、4階がお風呂のある階です。

IMG_0374.jpg

お部屋は和洋室が基本で、大きな大理石のお風呂(温泉がでます)冷蔵庫の飲物は無料です。

IMG_0364_20111216190617.jpg

IMG_0363_20111216190651.jpg

IMG_0359_20111216190707.jpg

そして夕食は掘りごたつ形式の宴会場で懐石料理。仲居さんの数も多い、お客様35名さまに対して10名の仲居さんこれは通常の倍ぐらいの数です。

前菜先付け(ゴマ豆腐に雲丹がのっていました)、土瓶蒸し(松茸、鱧、銀杏)、鮑の酒蒸し、

IMG_0385_20111216191803.jpg

お刺身(鮪の霜焼き)、クエの西京焼き

IMG_0389.jpg

栗おこわ、赤だし

IMG_0391.jpg

などなど14品ほとんど台湾の食材です。

日本からお客様が持ってきた日本酒もわざわざ竹の筒に入れて冷やしてくれました。

そして翌日は故宮博物館、忠列嗣などを見学した後昼食へ。

昼食は小龍包で有名で個人的にも大好きな【ティンタイフォン】!台湾ツアーを企画したときは必ずここを利用します。

IMG_0429.jpg

小龍包などの点心4種類を小さなお皿に入れた醤油を少しつけて生姜と一緒に食べます。一口で食べると火傷をしますのでご注意を。ほかにスープ、空心菜の炒め物(これも美味しい)、チャーハンなど全部で9品おなかいっぱい。みなさん美味しいの連発でした。

IMG_0426.jpg

昼食の後ショッピングをしているときに見つけた台湾の非常口の表示灯です必死に脱出している感じが伝わります(笑)、日本の表示灯と比べてください。

IMG_0423.jpg

色々と観光をした後、台北101(世界で2番目に高いタワー)からの夜景。

いつもはお昼に登りますが今回は暗くなってから登ってみみましたすばらしい景色です

IMG_0443.jpg

そして夜御飯を食べて士林の夜市へ行って台湾旅行が終わりです。

今回の旅行で一番印象に残ったことは加賀屋の仲居さん(台湾の女の子たち)のホスピタリティー精神でした。宴会中のことですがお客様の中に今月退職される方がおられてその方へ急遽花束を贈る事になりました、仲居さんに花の準備をお願いしましたがお花屋さんは閉まっています。仲居さんたちは自分たちで考えて旅館内に飾っている花や自分達の寮に飾っている花を一本一本寄せ集めて手作りの綺麗な花束を作ってくれた

『お客様の喜びのために』という気持ちが私に伝わってきました、この旅館に泊まって料理も施設申し分ありませんが最後はやっぱり気持ちですね 。

加賀屋の小姐(シャオチェ)!気持ちはみんなに伝わってるよ、ほんとにありがとう!きみ達のおかげで楽しい旅行になりました!

IMG_0369.jpg SN3P00650002.jpg

チームトラベルクラモトは、海外旅行・社員旅行に強い大阪の旅行会社です。
現地を知り尽くしたアドバイザーによるオリジナルプランで、あなたのご希望にピッタリの旅をご提案いたします。
社員旅行・団体旅行の企画はお任せ!ぜひお気軽にご相談ください。

ページトップへ行く